今回は私の好きな映画を紹介したいと思う
ハロルドとモード 少年は虹を渡る
確かイギリスのエンパイア誌の傑作映画かなんかで紹介されていた記憶のある映画。なかなかぶっとんだ映画である。わりに、根底には確かなものが流れていると思う。
始まりはピアノが鳴っていて、陽気な映画なのかと思ったら、突然主人公の青年が自殺をする。
おいおいなんなんだ? と思った私はもう映画に引き込まれていた。
部屋に母親が入ってくる。
子供に目を向けることもなく仕事の電話を続ける母親。
なんなんだよこれは。。
そのまま家族で食事のシーン。主人公ハロルドはガラガラ声で「のどが痛い…」 母「じゃあ早く寝なさい」 別に息子の方を見ようともしない。
ここで、どうやらハロルドは何度も自殺未遂をしては母親を困らせていたらしいことが分かる。
場面は変わって葬式のシーン。
ハロルドの趣味は知らない人間の葬式に出ること。この理由は作中重要。
そしてもう一人、明らかに喪服を着ていない女性が。
史上もっともぶっとんだヒロインモード。
モードはハロルドをドライブに誘うが、ハロルドは遠慮する。そのままモードはどこかに行ってしまう。そして神父が一言「あの車は私のなのだが…」
その後も再び葬式で出会う二人(モードは違う車に乗っている)。
破天荒なモード。そこらへんにある車には勝手に乗り、街路樹がかわいそうだと言っては引っこ抜いて森に植えに行く。彼女には法律や決まり事は関係ないように思える。
「いつまでも持っていられるものなんてないわ」
自由奔放なモードに惹かれていくハロルド。ハロルドは誰にも見せなかった胸の内をモードに見せる。
「本当は死ぬつもりなんてない。死にあこがれているだけだったんだ」
一度、母親がハロルドを死んだと思った時があった。彼女は今まで見たことがないような様子で泣き叫んだと言う。
それ以来、ハロルドは死ぬつもりのない自殺を繰り返すようになった。
ハロルドは来年80になるモードに結婚を申し込む。
指輪を薬指にはめるハロルド。
この後のモードの行動を、私は生涯忘れることはないと思う。
それほどまでに、彼女の行動は突飛で意外で、印象的で、素敵だった。
そして其の後ハロルドはある重大な発見をする。
そのシーンはすべてを一変させる。
あるシーンが映画のすべてを変えることがあるが、この映画のこのシーンがまさにそれである。
この映画はもっと色々な人に見てほしい。
そう思う。
いい映画だと思う。
ミレニアム ドラゴンタトゥーの女 下 2
二人の出会いのシーンはなかなか面白かった。書評家の大森望をして「最萌ヒロイン」と言わしめたリスベット・サランデルがドギマギしているシーンはなかなかに興味深い。
彼女は常に攻める側の人間である。
彼女は天才的ハッカーなのだ。あらゆるコンピューターに侵入して、あらゆる人間の弱みを握る。彼女自身攻撃されることは少ない。が、攻撃をされたら何倍にもしてそれを返す。そのこともまら二部への伏線となる。
通常、サランデルのハッキングはバレることはない。
が、ミカエルは彼女が自分のパソコンをハッキングしたことを知る。
サランデルは自分への攻撃を許さない。しかしミカエルのそれは、攻撃ではない。でも弱みを握られた。
ミカエルは自分の置かれている立場と、今している仕事をサランデルに話す。
結果として、ミカエルは写真を撮った人物を追い、サランデルはハリエットの残した暗号を解読し、調査を進めることにする。
事態は急速に展開していく。
ハリエットを殺したのは誰なのか?
事件の意外な真相とは?
幾重にも張り巡らされた謎。愛と復讐。
真相は是非この本をお読みになって確かめてほしい。
文字通り、だまされたと思って。
不登校について考える3
家庭不全不登校
教育の問題というよりも、深刻な社会問題である。
家にいる不登校というより、盛り場にいる中高生はこの類型に含まれることが多い。
原因としては、DV(家庭内暴力)やネグレクト、両親の離婚などが挙げられるが、父母が精神的に著しく幼い場合もある。
または、比較的富裕層だが、両親共に不在時間が長いなどの場合もある。子供に本当に興味がないのではないか? と疑われるような親御さんもいる。
この問題で恐ろしいのは、連鎖をするということである。
満足な教育を受けられないまま大人になってしまう悲劇は、アフリカなどの後進国を見ていただけるとわかると思う。
この類型の子は、最低限の漢字や、九九が言えない場合が多々ある。満足に職に就けず、子供が出来たら虐待に走ってしまうケースも多い。虐待の連鎖である。
家出してしまうことも多く、最悪暴力団などに食い物にされる。
教育機関は見て見ぬふりをし、警察の厄介を繰り返してしまう人間を生み出す。
どこかの段階できちんとした教育を受けられればよいのだが、基礎の基礎ができていないため、満足に読み書きができない。
「希望格差社会」という本が流行ったが、まさしく将来への希望を見いだせないのである。
今急速に、増えている。
決して無視できる問題ではないであろう。
その他
私が知る限り、上記の5種類のうちどれかにあてはまるケースがほとんどであると思う。
後進国では働き手としての児童が挙げられるが、日本ではあまりない。
私の知っている限り、アスペルガー症候群やADHDによる不登校が挙げられると思う。
アスペルガー症候群。これは色々な症状を総合した症状であるので、同じアスペルガーでも全然ことなっていたりする。本人に自覚がないことがほとんどで、大人でも実はそうである場合が多い。高機能自閉スペクトラムという言葉もある。知的障害を含まない自閉症のことである。知能は一般人に比べて高いことも多い。事実、平均で85点を超えるようなアスペルガーの子もいた。「ミレニアム」に出てくるリスベット・サランデルもアスペルガー症候群である。彼女も学校には行っていなかった。
ADHDは、注意欠如多動性障害のことで、じっとしていられない子供である。授業中に立ち歩いてしまう子はこれにあたる。ADHD用の薬もあるが、副作用が強い薬が多い。最近では効果が高く、比較的副作用の少ない薬も出たが、とても高い。
ある意味では両方病気ではあるのだが、気づかずに大人になることも多く、成人後に苦しむパターンも多い。
いずれにせよ、教育は国の基幹である。
不登校の問題は遠い海外の話ではないのだ。
不登校について考える2
子供の数は過去最低だが、特別支援級に所属する子の数は最大である。
少しややこしいのだが、特別支援学校と特別支援学級がある。以下支援校と支援級。
厳密に言うと違うのだが、ここでは便宜上同じにする。
よく勘違いされるのだが、LDと知能障害は大きく違う。
知能障害というのは、WISK検査などで、IQ70以下の子を言う。
LDに関しては特別な定義はない。
スピルバーグやトム・クルーズがLDであったことは有名である。特にトムはディスクレシア(難読症)であった。
知的に全く障害はないのだが勉強にかんする能力が著しく低い。ので、支援級ではなく普通級に通う。イジメの対象になってしまうことも多々ある。
単に勉強ができないのとは違う。たまに5点とかとって自分の子をLDだと疑う保護者の方がいるが、違う場合がほとんどである。
この問題に関しては、本人や保護者が認めたがらない場合が多い。
特に現在の小中学生の保護者は、バブル世代であることが多い。この世代は兎角に努力信仰家であることが多く、努力すれば必ず夢はかなうと信じている人間が多い。
なので、子供に対して「お前の努力が足りないんだ」と言って詰め寄るパターンが多く、子供が精神的に壊れるパターンが非常に多い。
ありのままの子供の姿がみえていないのだ。
できたことをしっかり認めてあげる。それさえできれば、この型の子はうまくいくことがほとんどである。
病気による不登校
基本的には病気を治すしかないのだが、この型の子供たちもまた学力面での遅れが発生してしまう。ので、誰かが彼ら彼女らに教育を施さねばならない。
が、この国の実情は厳しい。
イギリスやアメリカにおいて、教育を受けさせないことは虐待である。
多くの国は、「学校にいくこと」には重きを置いていない。ので、不登校に関するサポートは充実しているのである。
この点において日本は、公も民間もまだ十分に整備されていないのが現状である。
学校以外で教育を安価に受けられる手段。これがこの国には必要であろう。
なんとなく不登校
近年特に増えているような気がする。
なんとなく行きたくなく、行ってしまえば何てことはない。という子である。特に理由が釈然としないのだが、なんとなく学校に行けないのである。
ある日何事もなかったように学校に行き始める。
よくも悪くも、不登校が市民権を得ているからこその現象なのかも知れない。
不登校に関する問題において大きいのは、その負い目である。
不登校=劣等種
当人及び保護者の方にはその意識が強い。
が、この型の子達にはそういった負い目はない。よく言えばリベラルである。
不登校=悪という概念がなくなりつつあることは、ある面では非常にいいことだと思う。
そろそろまた仕事に行く時間なので、続きはまた書こうと思う。
不登校について考える1
私の本業は教育関係である。下は小学校一年生から上は70歳まで、大概の年齢層は教えたし、朝に公務員試験の数的処理、昼に不登校の小学生、夕方は中学生を教え、最後に高校生の物理や化学を教える、なんて日もあった。
そうした過程でやはり、この国の教育制度が機能不全に陥っているという感覚は日増しに大きくなっていく。
その最たる問題が「不登校問題」である。
年間30日以上の欠席で不登校であるとされる。
文部科学省の調べによれば、小中学生の不登校の数は120000人であるそうだ。
この数字は前年より7000人多い。
01年のピーク時に比べると20000人近く減っているが、子供の数の減少を考えると、年々増えているというのが現状である。
不登校の原因は何か、ということを問う前に、個人的な実感から、「不登校」でひとまとめにする危険性について述べていきたい。
不登校と言っても、原因やタイプによって全然違うのだ。
個人的な感覚で申し訳ないのだが、「不登校」は以下の6つの類型があると思う。
・イジメ型不登校
・学力型不登校
・病気による不登校
・なんとなく不登校
・家庭不全不登校
・その他(特殊型不登校)
イジメ型不登校
おそらくは最も代表的で、最も深刻な不登校である。
世の中の多くの人間が思う「不登校児」はこれが原因であると思われる。
イジメはどこの世界でもある。人間のみならず、哺乳類に含まれる動物は皆イジメをするらしい。
イジメはよくない。と声を上げるのは重要である。しかし、イジメはなくならないだろう。
イジメとは一種の自己防衛なのである。見方を変えれば中世の魔女狩りもイジメの類型であるし、戦争なんかも規模の大きいイジメである。異物を排除する、というのは遺伝子に組み込まれた本能なのかも知れない。
社会というのは本能との戦いである。食べたいからと言って店の商品を勝手に食べてはいけないし、お前のものは俺のものではないし、バットを買ったから人を殴ってはいけない。
人間の本能をいかに理性的に抑止させるか、というのが教育なのである。
人間らしく生きる、というのは、いかに理性的に社会生活を営むかの話である。
イジメは教育の問題である。イジメを抑止できなければ、その教育は失敗である。
問題なのは、教育の現場たる学校の側がイジメの事実を認めないことである。
イジメの事実を認める学校はほぼない。イジメが起こった時、学校が側がまず考えるのが、どう隠ぺいするかである。その監督たる教育委員会もグルになって隠そうとする。結果的に、不登校児の大半は「病欠」になるのである。
教育の腐敗、それこそが不登校児の増える原因だ。
この型の不登校児はあまりいない。なぜなら、イジメなどないからだ。
被害者は二度死ぬ刑事事件と同じように、イジメを受けた子も何度もその被害に逢う。
学校側は何もしない、ことが多い。そのため、イジメを受けた子は、大人不信になることが多い。
そして個人的に一番恐ろしいと思うのは、彼らが必要な教育を受けられない点にある。
よって、次に述べる学力型不登校になってしまうのである。
学力型不登校
実はかなり多い。この中にはイジメや病気で一時期行けなかった子や、LD(学習障害)などの子も含まれる。他、比較的学力の高い子も含まれる。
いい点数を一度でも取ると、それを維持しようと言う気になる。そして再び勉強する気になる。
私はこれを「陽のサイクル」と呼んでいる。いかにこのサイクルにのせるかが、腕のいい教育者であるかどうかの分水嶺であると思う。
この「陽のサイクル」にのっているはずの子が、突如不登校になってしまうのである。
どうしてあの子が? まわりは皆いぶかしがる。原因がよくわからないのだ。
悪い点数をとるのが怖い。
この誰にでもある感情が原因であることが多い。
小学生から中学生にかけての期間は、エゴ(自我)の増幅期間と言われる。自己とは何かと言うアイデンティティを確立する時期である。
太宰治や三島由紀夫よろしく、理想の自己像と現状の自己像は必ずしも一致しない。そのことを拒否するあまり、不登校になってしまうのである。
LD(学習障害)の問題も多い。特に兄や姉が成績優秀だったりすると、事態は深刻になる。
LDに関する問題の根は深い。両親がそれを認められるかどうかで大きく違う。
疲れたのでここで一端切りたい。
妖怪ウォッチ2対戦 妖怪神
もう少しパーティ紹介をしたくなった。
前の記事で紹介したほかにも、強いパーティは存在している。
中でもひたすらイサマシ陣パーティはかなり強いと思う。
構成例
マサムネ 爆音鳴らしの魂
ブリー隊長 イザナミの魂
マサムネ 虫歯伯爵の魂
武士ニャン 命取りの魂
さきがけのすけ えんらえんらの魂 えんらえんらの魂
武士ニャン クサナギの魂
とにかく物理で殴れ!! シンプルで個人的には好きです。6体全員ブリー隊長というパーティもみたことがある。なかなか強かったでござる。
他にも強いコンボはあって、しわくちゃんとオオツノノカミなんかは有名。オオツノノカミはひたすら命中率が低く、40%未満だという統計もある。全攻撃必中になるしわくちゃんの特性老いゾーンを使うと、ガード無効の攻撃力の完成となる。
個人的に歯が立たなかったパーティで、
武士ニャン
武士ニャン
あせっか鬼
シロカベ
ボー坊
ボー坊
なんてのもいましたね。あせっか鬼は多分回復系の魂。こっちの必殺技が一切効かない。見た目よりかなり強いパーティ。それでもノズチパーティには弱いかも知れない。
そんなノズチ対策として強いのは肉くい男。全員が攻撃しやすくなるスキルと、力大アップという取りつき効果が優秀でGOOD! ただしこちらもブロッカーやノズチが使えないという問題もある。イサマシ族と併用するといいかも。
他にも必殺技がやたら強力なホリュウや、妖力を超アップする取りつきを持つばか頭巾とフシギ族陣のコンボなどを使ったパーティも強い。
どんなパーティにも長所はあるし、短所もある。
完璧なパーティなんてない。完璧な絶望がないようにね。。
ミレニアム ドラゴンタトゥーの女 下 1
サランデルとミカエル、二人が交錯する時、物語は怒涛の展開を見せる。
上のあとがきにかいてあったこの文を読んで、わくわくしながら下巻のページを繰って行った。
下巻ではいきなり、ミカエルが刑務所に入ることになる。
スウェーデンの刑務所はどうやらゆるいらしく、全く悲壮感がない。むしろバカンスにでも行ってきたようである。
気になってスウェーデンの犯罪率を調べてみたら、日本の七倍あるそうで! あのアメリカよりも高いんだとか。。そりゃあ刑務所がこんなにゆるかったら犯罪も増えるわ!!
それはさておき、刑務所から戻ったミカエルは新たな手掛かりらしきものを得る(簡単に書いては見たが、ミカエルかなり頑張った)。
新たに見つけた写真の中には、ハリエットが何かを見て驚いた表情が写っていた。けれども何を見たのかまでは分からない。残念。と思いきや、写真をよく見ると、ハリエットの視線の先にカメラを構えている人がいるではないか。
写真を撮った人がいたのだ。
ミカエルの旅は始まる。
それとほぼ同時期に、都合よく娘がやってきて、ヒントを与えてくれた。ミカエルが貼って置いたアルファベットと数字を見て、「パパ、どうしてそんな悪趣味な文なんか机に貼るの?」
そう。ハリエットの残した数列は、電話番号などではなかった。旧約聖書の番号だったのだ。
でも、一篇にヒントが手に入ってしまって、一人では手に負えなくなってしまったミカエル。ヘンリックに相談しようと思ったら、彼は倒れてしまった。
助手の件や報告は誰にすればいいのだろうとヘンリックの代理人に相談したら、これからは報告は私に、それといい調査員を知っているよ、リスベット・サランデルって言うんだ。君の調査も彼女に頼んだ。いけね、これ言っちゃいけないんだったテヘペロ。。
かくして、ようやく二つの視点は交わった。
妖怪ウォッチ2パーティー紹介 妖怪神
ポケモン同様妖怪ウォッチにも対戦がある。
妖怪ウォッチ対戦のルール
パーティは六体の妖怪で組む。
Sランクは2体。
Aランクも2体。
その他は自由に使ってよろしい。
どんなパーティが主流か?
以下の6タイプ、もしくはそれらの複合体のパーティーが主流だと思う。
ポケモンの歴史6 X・Y
タイトルから色が消え、3DSに移行した新作。
そのせいなのかは知らないが、ストーリーが完全に電波になってしまった。
全てこいつのせいである↓
真顔で電波全開のこの男の名はフラダリ。もはやネタでしかない。
ほかにもダンシングデブやらオサレ博士やら、ぶん殴りたくなるような輩がX・Yには多かった。
割と泣ける話でもあるのに、上記三名のせいで出来の悪いコメディになってしまった…
AZとフラベベの話はよかったのに…
学習装置の仕様変更で、ゲームの難易度が格段に下がったのも特徴だ。
まぁ、漢字読めない幼稚園生もやる訳だし、そもそもちびっこ向けゲームは簡単な方がよいのかも知れない。
厳選環境は飛躍的に楽になった。めざぱ厳選も楽になった。切断されても大丈夫にあった。など、ライトユーザーもヘビーユーザーも満足できるシステムになり、シリーズ最高傑作とする声もある。
本作の最大の売りはメガ進化である。
これが賛否両論だ。
メガ進化というのは、メガストーンを持ったポケモンが最終進化系からさらにもう一段強くなる進化である。当然飛躍的に強くなるのだが、問題なのは、元々強いポケモンばかりがメガ進化できる点にある。
バンギラス、ハッサム、ギャラドスなど、元々強いポケモンはさらに強くなってしまった。種族値の低いポケモンがますます活躍しにくくなってしまったのである。弱いポケモンでも勝てます! という訳にはいかなくなってしまったのだ。
11月にルビー・サファイヤのリメイク「オメガルビー」「アルファサファイア」が出る。そこではメガ進化できる数のポケモンが飛躍的に増えるらしい。
相変わらず商売がうまいぜ!!
ポケモンの歴史5 ブラック・ホワイト BW2 通称第5世代
私が10年ぶりにやったポケモン。
赤・緑、金・銀以来だったので、変わりように驚いた。
何より驚いたのは、インターネットを通じて知らない人間と対戦できる点だ。
私が小学生の時、それは夢でしかなかったのだが、科学の進歩ってすげーと言わざるを得ない。
ストーリーはかなりいびつで、ポケモンの開放を願う新興宗教「プラズマ団」との戦いがメインストーリーである。
シリーズ史上初めてチャンピオンが敵のボスに負ける。
アデク、N、ゲーチス。やたら濃いキャラの人たちが出る。
このブラック・ホワイトに関しては、ストーリークリアするまで、新ポケモンしか出てこない所に特徴があったと思う。
ローブシンにナットレイなど、種族値はあまり高くないが、無駄のない配分の強ポケが印象的だった。
対戦環境は大分整ってきたが、乱数や改造がこの上なく増大した。加えて、インターネット対戦の切断の多さが問題にもなった。
その後、マイナー版がでるかと思ったら、BW2が出た。シリーズ史上初めてマイナー版が出なかったのである。
BW2の評価は高い。
BWの時のような電波はなりを潜め、少年向けRPGの王道といった感じのストーリーに加え、教え技や過去のチャンピオンとの戦いなど、シリーズ総決算的な意味合いを持つ作品に仕上がった。
切断対策などもとられ、対戦環境はよくなった。
一方で今日ポケの固定化が進んでしまい、似たようなパーティばかりになってしまった。
売り上げはブラック・ホワイトが540万本、BW2が300万本となっている。
売り上げを全然落としていない所がすごい