いつのまにか日を跨いでしまっていたようです。
早いもので今年も後一か月内ぐらいになりまして、師を走らす師走になった訳ですな。
年末になるとジャンプの発売も大分期間が空くようになりまして、続きが気になる!! となった次の号は3週間後かよ… となることも多いですな。
特に記憶に残っているのは、ダイの大冒険の、勇者アバン復活!! ですね。
ピンチの時に死んだはずのキャラクターが出てきて窮地をしのぐのは少年ジャンプのおきまりですが、メガンテ唱えた奴がなんで生きてんねん!? となって年を跨いだのはいい思い出。
まぁ、詳しくは名作「ダイの大冒険」を読んでいただくとして、今週のジャンプの感想から参りましょう。
まずは「暗殺教室」から。
この作品、というより作者のいいところは、リアリティのなさですな。
脇役たちが時々狂気に駆られる様は、思わず笑ってしまうけれど、人間は時として誰でもが狂気にとりつかれることはある訳で、リアリティのなさが逆にリアルなんですね。何言ってるかわからないですけど。
教育マンガというのはある意味難しくて、漫画ではないけれど、「金八先生」に代表されるような「管理教育」ものが昭和の時代に流行り、その「管理教育」に唾するような形で「GTO」などが出て、「暗殺教室」は厳密には教育マンガではないけれど、敵役というのはやっぱり校長であり、管理する側なんですね。
教育と支配は割と似ているんですね。
人を教育するというのは、人を社会化させるということで、社会化するためには個性を摘み取らないといけないんですね。列からはみ出る子を許容したら教育じゃない訳で。そこには必ず支配が必要なんですな。
支配をするためにはピラミッドを作る必要がある。
あらゆる歴史上の王朝には階級が存在した。
人間というのは哺乳類である。哺乳類はボスを頂点としたピラミッドを作る。オスはいつだってピラミッドの上を狙い、逃走する。すなわち、ピラミッドの上の存在を敵視するようにできているんですな。
管理する側に反抗をするのは生物としての本能で、それを抑えるのが教育であるという面は否定できないものだと思う。
まぁ、「暗殺教室」の校長はやりすぎなんですけどね。
ピラミッドを作る為のエリート教育か、国民全体を底上げするような教育か。
日本の教育制度は今、急速にエリート教育に向かって進んでいる。
公立高校の中高一貫化は進み、教育格差は広がるばかり。
受験産業はドル箱である中学受験をあおる。
落ちこぼれは見向きもされない状態にあるのが現在の教育制度。
なんだか愚痴っぽくなってしまったなぁ。
次にワンピース
読者の選ぶ嫌いなキャラクター投票が入ったら、ワポルと並んで上位に入りそうなベラミーの話。これからの展開にもよるんでしょうが、正直ベラミーなどどうでもいい!! ローの過去編の後では、ますますベラミーどうでもいい!!! またつまらないワンピースに戻るのかと思うと少し悲しい。
悲しいと言えば銀魂。
仲間を守るため、愛する師匠の大事な者達を守るため、この世で一番好きな松陽先生をてにかけなければならなかった銀時は悲しい。
己の無力さを嘆き、どこに向かってそのやるせなさをぶつければいいのかわからなかった高杉もまた悲しい。
それでも大事な仲間を見つけた銀時と、破壊することでしか己の存在を見いだせない高杉の決着はついた。
どちらかって言うと、個人的には高杉の方が好きかなぁ。
疲れているので、愚痴っぽくなってしまった。
今日は早く寝ようと思ったらこんな時間だよ……