引っ越し一発目の記事は、今話題の「DMMモバイル」についての記事にしたいと思います。

格安スマホって何さ?
最近、何かと話題の格安スマホですが、そもそも何のことかよくわからないですよね?
ドコモやauのスマホと何が違うの?と思う方もいらっしゃると思いますので、まずはその辺りからまとめたいと思います。
通常、我々が使っているスマートフォンの多くは、アップルやシャープ、LG電子などのメーカーが開発した端末に、ドコモやau、ソフトバンクなどが通信をセットにして販売しているものです。
簡単に言うと、スマートフォンという端末と、通信をするためのSIMカードを通信会社の方でセットで販売しているんですね。
最近になって、ドコモとauが自社の電波網を貸し出すようになったので、さまざまな企業がこの電波を一括大量で仕入れることにより通信料を安くすることができるようになってきたんです。このような企業のことをMVNO(仮想移動体通信業者)と言います。
ヤフーやニフティ、BiglobeにOCNと言ったプロバイダーがMVNOになっていることが多いですね。
でも、そんなことしたらドコモやauは損するんじゃないの?という疑問が出てきますが、「使用料」をしっかり取るので問題ないみたいですね。例えるなら、自社で店舗も出しつつショッピングモールも運営するイオンと似たような仕組みです。そのイオンがMVNOになっているのは少し面白いですね。電波を提供する方をMNO(移動体通信事業者)と呼びます。総務省の定義によれば、自ら基地局を開設している業者はMNOだそうです。
で、電波を買った側のMVNOが格安のSIMカードを提供していることで成り立っているのが格安スマホな訳です。
通常、SIMカードは携帯ショップなどで店員が差し込んでくれますよね?
MVNOは店舗を経営しないため、人件費や設備費用が格安となり、auやドコモよりも遥に安いコストでサービスが提供できるんです。
また、データ通信量に制限をつけたことも格安の理由の一つです。
SIMロックとSIMフリー
格安スマホとセットででてくる「SIMカード」
それに付随して出てくる言葉に「SIMロック」と「SIMフリー」という言葉があります。
「SIMロック」というのは、通信事業者(キャリア)が発行するSIMカードでのみインターネットや音声での通話が可能であるように制限をかけることを言います。日本の法律ではキャリアがかけた制限を解除することは犯罪になってしまいます。
対して「SIMフリー」というのは、キャリアを問わず、サイズが合えば他社のSIMカードでもインターネットや音声通話が可能であることを指します。
日本では、先述した通り携帯電話端末を原則として通信会社が通信契約とともに販売してきた関係で、「SIMロック」が施された端末が一般的です。国外に出ると「SIMフリー」の携帯が多いようですね。
で、格安スマホなのですが、ドコモやauから電波を借りている関係上、「SIMロック」がかかっている状態でも使えます。
件のDMMモバイルでは、ドコモの電波を借りている為、端末がドコモのものであれば、「SIMロック」がかかっていても使え、番号もそのままご使用いただけます。
実際どれぐらいお得になるのか?
人によって月の通信費は違うので一概に「これぐらい安くなる!」ということは出来ないのですが、かなり通信費を抑えることが出来るのは確かです。
端末を持っているかどうか、通話をしたいかどうかでも値段が変わってきます。
端末を既に持っており、ネットを使うだけなら、
1GB | 2GB | 3GB | 5GB | 7GB | 8GB | 10GB |
660円 | 770円 | 850円 | 1270円 | 1880円 | 2140円 | 2250円 |
となっています。
通話もしたい場合は、
1GB | 2GB | 3GB | 5GB | 7GB | 8GB | 10GB |
1260円 | 1470円 | 1550円 | 1970円 | 2580円 | 2840円 | 2950円 |
ですね。
当たり前の如く、容量は多い方がよいのです。
スマホでのデータ使用料は以下のようになっています。
ウェブ | ヤフートップページ | 236KB |
ウェブ | 6MBあたり | 約2500回 |
メール | 300文字あたり | 5KB |
メール | 6MBあたり | 約120000通 |
動画 | youtube | 10.5MB(約5分) |
動画 | 6MBあたり | 約60回 |
インターネット電話 | 6MBあたり | 1100分 |
動画を沢山みるのでなければ、5GBあたりもあれば十分ではないでしょうか?
5GB通話料付きで月々2000円前後
これはかなりお得だと言えると思います。
端末をお持ちでない方でも、月々1395×24か月払い~×24か月払い1656円(勿論一括可能)なので、5GB通話料・端末込で月々3500円ぐらいでスマホが持ててしまう計算になります。
月10000円前後通信費にかかっている方もいらっしゃると思いますので、これは大変お得なサービスだと言えますね。
格安スマホのデメリット
メリットもあれば、デメリットもあるのが世の常ですね。
格安スマホにもやはりデメリットがあります。
- 端末の性能が劣ることがある
- 通信に制限がある
- 通話料金が発生する
- 通信速度は遅い場合がある
- 設定を自分でやらなくてはならない
- サポート体制が整っていない場合がある
格安スマホと言っても、様々なサービスがあるので、一概には言えないのですが、安いだけのことはあるという認識はもっていた方がよさそうです。
ちなみに、DMMモバイルでは、30秒につき20円の通話料(音声通話)がかかります。
DMMモバイルの評判・口コミ
DMMモバイルを実際に使用した人の評判・口コミはどのようになっているのでしょう?
NAVERまとめより引用してみましょう。
DMMモバイル更に値下げとかw外だとTwitterくらいしか見ないから通信量1GにしてLTE切って使ってるけど… 使ってる通話SIMプラン1Gのも200円値下がるんだけど…w ほとんど電話もしないしマジMVNOで十分です
簡単にサイズ変更ができることが判明DMMモバイルを申し込んだのにSIMカードのサイズを間違えてしまい落ち込んでいたけど、簡単にサイズ変更ができることが判明(手数料がかかるけど) 早速、変更手続きをしたので、届けば外出時でもタブレットが使える
次に、「DMM mobileのレビューと評判!」より引用させていただきます。

今まではキャリアと契約してスマホを使っていましたが、料金が高かったのでsimフリーに乗り換えました。通話もできるプランのsimで契約したのですが、月々3000円以内に収まっています。
キャリアで使っているときは月7000円を超えていたので半額以下になりました。最初にsimフリーに対応した端末を買わなきゃいけないのが、マイナス点ですが端末さえ持ってしまえば月々の料金がこんなに安く済みます。月々の差額で端末の代金分はすぐにもとが取れると思います。
DMMモバイルの特長
- プランが豊富
- 通信環境が高品質
- ドコモの端末ならSIMロックでも大丈夫
- バースト機能
- シェアコースが使える
- とにかく安い!
上記したように、DMMモバイルはとにかく選べるコースが豊富で、例えばウェブだけ使うというような使い方も出来ます。
ドコモの回線を使っているので、かなり高品質な通信環境と言えるでしょうし、先述した「SIMロック」スマホであっても、ドコモの端末ならば使用できるのも大きな魅力と言えます。
また、「バースト機能」という独自機能がある点も大きな長所ですね。
これは、仮にデータ使用量が規定を越えてしまった場合でも、初動に関しては高速通信を使えるという機能です。
通常、使用量を越えてしまえば、通信速度はかなり遅くなってしまいますので、本当にちょっとだけ使いたい時に非常に便利ですね。
さらに、シェアコースが使えることも大きな魅力です。
DMMモバイルでは、8GB・10GBコースを申し込むことにより、SIMカードを3枚まで利用できます。
つまり、3人でそれぞれ使用することが可能なんですね。
3GBコースを3つ申し込めば4500円(通信のみ)、10GBだと2250円であることを考えると、かなりお得な機能だと言えるでしょう。

というような悩みももう無用になりますね。
そして、何より非常に安い!!
今までスマホに月何千円、下手をすると10000円以上払ってきたのは何だったのか…
ドコモを普段使っていて、端末も自分のものになっているのなら、是非買いだと思います。