スマホ高い!! 格安スマホにしたい!!
でも格安スマホってよくわからない!!!!
という方に向けて、色々調べている途中ではありますが、記事を書きたいと思います。
SIMカードと端末
格安スマホについて分かり難くなっている理由の一つに、「SIMカード」と「端末」の存在があると思います。
今までのスマホというのは、「SIMカード」と「端末」を一体にして販売していました。
その際に、「SIMロック」という規制をかけることで、キャリアの移行を禁止していた訳です。
つまり、ドコモの端末ではauのSIMカードを使えない、というより、ドコモの端末でしか使えないという状態です。
自由競争が働いているとは言い難い日本のキャリア3社による、事実上のユーザーの囲い込みでしたね。
日本ではこれが当然だったのですが、海外に目を向けると、「SIMフリー」が一般的でした。
ドコモの端末にソフトバンクのSIMカードを挿せるといった感じですね。
で、2015年5月にSIMロック解除の義務化が始まりました。
この点に関するドロドロとしたやり取りドコモによる事実上のソフトバンク攻撃)はここでは省きますが、これによってMNO(移動体通信事業者)から電波を借りてSIMサービスを提供するMVNO(仮想移動体通信業者)が伸長していきます。
MNO(移動体通信事業者)というのは、ドコモ・au・ソフトバンクのように自ら基地局を持っている会社のことです。
MVNO(仮想移動体通信業者)というのは、DMMモバイルやNifmo、楽天モバイルのように、多くはドコモの通信網を利用している会社のことです。
それらの会社では、通信量をキャリアに比べて格安でユーザーに提供することが可能です。
ここで注意したいのが、MVNOには「SIMカード」を提供している会社と「端末」を販売している会社がある(ほとんどは両方)点に注意です。
例えば、DMMモバイルでは、ドコモの端末を持っているユーザーならば、「SIMカード」を購入して今使用している端末に挿し込めばそのまま使えるようになっていますし、HUAWEI P8liteのような端末も販売しています。
つまり、「SIMカード」だけ買う人と、「端末+SIMカード」を買う人に分かれる訳です。
一般的に「格安スマホ」という時は、「SIMカードだけ」「端末+SIMカード」両方含まれます。
さらに、当サイトでもそうですが、「格安スマホ端末」という時は、「SIMフリー端末」のことを指して言うことが多いと言えます。
格安スマホのメリットデメリット
どんなサービスにもメリットとデメリットがあります。
まずは格安スマホに関するデメリットから。
・電話・サポート体制がまだ出来上がっていない
・通信速度やデータ容量に制限あり
次に格安スマホに関するメリット
・プラン変更の自由
通信量に関しては、格安スマホの場合は30秒で20円ほどがデフォルトです。Y!モバイルみたいに10分以内の通話は300回まで無料というMVNOもあるので、今後改善される可能性もあるかも知れません。
一般的なスマホの月額使用料は8000円前後だと思いますが、格安スマホは、端末を新しく購入したとしても月額2000円~3000円ほどで済むのは大きな魅力だと言えるでしょう。
格安スマホSIM選びの基準
MVNO各社共に、SIMカードの販売を行っており、サービスや企画もマチマチでどれがええねん? と思っている人も多いと思います。
一般的な話をすると、3GBもあれば問題なく使用できると思います。
また、通話がついている音声SIMであるかどうかも大きなポイントになります。
SIMカードには、データ通信だけを行うサービスと通話つきの音声SIMのサービスがあり、ラインなどで通話するという人はデータSIMで、通話をするという方は音声SIMがよいでしょう。
*音声SIMに対応していないと、110番などのサービスが利用できない点に注意しましょう。
さらに、SMS(ショートメッセンジャーサービス)があるかどうかでも料金が違ってきます。
多くのSIMカードでは、電話番号をそのまま使えるサービスがありますが、docomやezwebなどのメールアドレスは引き継ぐことが出来ないので、gmailやyahooメールなどを使うことになります。
端末選びの基準
すでに今持っている端末を使う場合は特に必要がないと言えますが、現在は格安で優れた性能をもった格安スマホ端末が多数発売されています。
でも、どこを見ればいいの? と思う方もいらっしゃると思うので、
・価格
・解像度
・メモリー
・バッテリー
を見るのがよいと思います。
個人的なお勧めはHUAWEI P8liteです。
スペックがかなり高いうえに、30000円以下で購入できる端末で、CPUは最高峰のオクタコアを採用している点が大きいですね。
CPUにはデュアルコア、クアッドコア、オクタコアとあり、それぞれ2,4,8をあらわすラテン語です。
当然、右に行くほど性能が高くなります。
MVNO選びの基準
これは非常に難しい問題ですね。
何を重視するかによっても大きく違いますし、端末で選ぶのか、SIMカードの安さにで選ぶのか、通話料金で選ぶのか。
先ほどのHUAWEI P8liteは、楽天モバイル、DMMモバイルNifmoで購入できる端末です。
楽天モバイルは楽天のグループ企業なので、楽天で実際に使える楽天ポイントが貯まりますし、Nifmoはバリュープログラムというスマホ以外でのサービスが充実しています。
通話で選ぶならやはり先述したY!モバイルがお勧めですし、SIMカードのデータ通信料を考えるならDMMモバイルがよいと言えるでしょう。
個人的は、先ほど出てきた端末HUAWEI P8liteを楽天モバイルかNifmoで契約するのがお勧めです。
SIMカードは、ライトユーザーなら1(1.1)GB、平均的使用者なら3GB、結構使う人は5GB、超ヘビーユーザーなら10GBにするのがよいと思われます。