エンディングまで泣くんじゃない
motherが発売されたのは私が小学校低学年の時だったと思います。
夏休みに発売される雑誌にドラえもんの漫画と幻の生物ツチノコやUMAに関する記事とmotherについての特集が組まれていたのをなぜかよく覚えています。
当時はファミリーコンピューターをもっていなくて、ものすごくやりたかったんだけど結局やれなかったmoter
まさか30歳を超えてやるとは思わなかったですぜ。
やはりストーリーがよくわからない
一応理解した範囲であらすじを整理してみたいと思います。
1900年代の初めにジョージとマリアという夫婦がいて、この2人はたぶん宇宙人にさらわれてしまったんでしょうね。
2人はギーグという赤ん坊をまるで子供のようにかわいがって、子守歌を毎晩歌うなどして育てましたが、ジョージはある時逃げ出して地球に戻ってきます。
それから80年ぐらいが過ぎた時、各地で異変が起こり始めます。
突然ラップ現象が起こったり、墓場からゾンビがよみがえったり、動物園の動物たちが狂暴化したり。
ある町では大人たちが突然消え去り、ホーリーマウンテンにはPSIを使用できる宇宙人たちが跋扈し始めます。
主人公たち一行はホーリーマウンテンの頂きに存在する災いの元凶ギーグとの闘いに臨みます。
ギーグは主人公の一族に世話になったため、倒したくはなかったのですが、主人公たちが自分に従わないのを悟り激高、殲滅を望みますが、主人公たちがマジカントの国のクイーンマリーことマリアから教わったエイトメロディズを歌うとギーグは戦意を喪失し、マザーシップに載って故郷の星へと帰っていくのでした。
私が理解したストーリーはこんな感じです。
よくわからないところが多いんですよね。
ジョージはどうやって地球に戻ったのか? とかマリアはどうしてクイーンマリーになったのか?とか
疑問点を列挙してみるとこんな感じです。
・ギーグとは何者だったのか?
・なぜ仲間になる女の子はPSIを使用できるのか?
・マジカントとは一体何だったのか?
・ギーグはなぜ大人たちをさらおうとしたのか?
・ギーグはなぜエイトメロディズを聞くと動けなくなるのか
個人的に一番気になるのは女の子がどうしてPSIを使用できるのかという部分ですね。
ジョージの子孫である主人公がPSIを使用できるのは納得できるのですが、女の子が宇宙人の技であるPSIを使えるのはやはりジョージの子孫だからなんでしょうか?
女の子のPSI能力たるや主人公はもちろんスターマン一族をこえていますからね。
そして一体ギーグの目的はもとい、ギーグとは何者だったのでしょうか?
2のギーグは完全に精神体として自分でも何がなんだかわからなくなっていましたが、motherのギーグには自我があって、そしてなぜかおばあちゃんの子守歌にやられる。。
motherの不満:エンカウント率の高さ メガネ野郎の役立たなさ
motherを始めた当初は、音楽もよかったしなんだか子供の頃楽しかった夏休みに戻ったみたいで楽しかったんですけどね。
マップをあてもなくさまよってみたり、さまよってみたり、さまよい過ぎてどこに行けばいいかよくわからなくなり、倒しても倒しても出てくる敵に嫌気がさし、正直進めるのが苦痛になってしまいました。
敵と戦ってこちらが強くなればいいんですが、弱い敵からは経験値が入りませんし、ひどいときは一歩歩くと敵が出てくる。
そしてメガネ、お前はダメだ。
音楽が変わってしまったじゃないか。
個人的には最初の音楽好きだったのに…
そしてメガネ、お前は弱すぎる。
賢さだけ上がるんだけど、かしこさって何の役に立つんだ?
途中でグラサンと交代した時、グラサンの強さに感動した。
と思ったらグラサンはすぐに負傷した。
メガネと一緒に登山をすると思うと気が滅入った。
案の定、すぐに全滅した。
一体どこからやり直しだと思ったら、ちゃんと山小屋で復活できた。
そしてジョージが作ったイブが強すぎた。
今まであんなに苦労して山に登ったのは何だったのか…
そんなのわかるかぁという部分
正直に言おう、クリアまでにかなり攻略情報を見た。
変な貝みたいなところでテレパシーを使用するなんて誰が思いつくんだ?
あとは甲冑、お前もだめだ。
あまりにも強すぎた。
それと砂漠でチケットを集める部分と赤いサボテン
最後歌を集めていな状態でホーリーローリーマウンテンに登っていたらどうなっていたのだろう?
あとはカナリアだかなんだかの母親のところ。
あんな所通れるなんてわかるかぁ!
そしてまさかマジカントにしか防具が売っていないとは思わなかった。
アシガルソードは途中で持ち物がいっぱいになって捨ててしまったよ。
めのうの釣り針の存在にも気が付かなかったしな…
あとは、説明書がないからPSIやアイテムの効果がまるでわからなかった。
PKヒーリングの効果なんていまだにどれがどれだかわかっていない。
マザー2をやるかどうかはまだわからない。
マザーは割と短かったからできたけど、2はやたら長かった記憶があるんだよなぁ。
で、マザーファンから3の評判が悪い理由が良くわかった。
マザーは自由度の高さが売りのRPGだ。アメリカが舞台だし。
マザー3に自由はない。
基本全然別ゲーだけど、最後の敵に攻撃しても意味がないのは共通しているんだな。
そして気付いた。
3にはスターマンが登場していないんだな。
3のかっこいいと思うものをせっかく「スターマン」にしたというのに。
PKスターマンが最強の技なんだぞ!!