ワンピースがないのに260円
目次
腹ペコのマリー
なんだかんだ言ってやっぱりこの作者は才能はあるな。
他の新連載に比べると頭1つ抜けているのがわかる。
でも、これって昔サンデーかなんかでやってた天使な小生意気だっけ?と設定が被るよな。
マリーテレーズについて少し調べたけど、ギャグマンガの題材にするにはあまりに数奇な運命をたどっていて、兄のルイ17世の生涯なんてあまりにもかわいそうすぎる。
ついでにマリーテレーズは70歳で亡くなっているので、なぜ少女の姿で転生したのだろう? というどうでもいい疑問も残る。
僕のヒーローアカデミア No.128 ボーイ・ミーツ…
私の読み込みが足りなかったら申し訳ないのだが、ユーエー高校はヴィラン連合の脅威から生徒を守るために全寮制にしたんじゃなかったっけ?
特に1年生に対し。
それでオールマイトはデクの母親に頭を下げたのではなかったっけ?
でも、自ら危険に飛び込んでません?
なんのために頭を下げて、なんのために全寮制にしたんでしたっけ?
私の読み込みが甘いのかも知れませんが、何から何まで意味がよく分からなくなってしまっています。
そしてこの漫画に限った話ではないのだが、作画の荒れ方がひどい。
商業誌なんだからさ、それでは駄目なのでは?
それでも連載するだけマシだというのが今の少年ジャンプか…
約束のネバーランド 第28話 潜伏
既に詰んでいる感がすごいな。
エマ達3人、あるいはドンやギルタを入れて5人ならまだしも、全員まとめて脱走は無理だろう。
脱走した後の食料や、脱走した後どこを目指すというあてもない。
モーセの出エジプトに似ているかもしれない。
あるいは三国志の劉備玄徳荊州編
曹操やラムセス2世の代わりに鬼がいる。
はてさて、子供たちはどんな計画を立てているのだろうか?
それがこの作品の肝になるよな。
左門くんはサモナー 第69話 左門君は野菜が嫌い
女性バージョンの九頭竜君がいたら嫁に欲しい(><)
良妻は得難いよね。ほんとに。
ようやく地獄の三大支配者の1人が出てきたね。
部下があれなんで緩い系のキャラが出てくるかと思ったら結構ガチな奴だった。
ベルゼバブって確か元々はパレスチナ地方の神の一人で、今ではサタン(ルシフェル)と同一視される場合も多いハエの王だった気がする。
キリスト教の悪魔って元々はパレスチナ、アラビア、ペルシャあたりの神様であることが多いんだよな。
ユダヤーキリストーイスラムは1神教だから、自然と他の宗教の神は悪魔になっていくんだよな。
ヒンドゥー教なんかは他の神も神で、それぞれの信仰神がいたりなんかして、ゾロアスター教はご存知アフラ=マズダとアーリマン(アンラ=マユ)の善悪二元論。
最期の審判の日に善神アフラ=マズダがアンラ=マユを倒して世界を光で満たす。
この辺りは北欧神話のラグナロクにも通じるかも知れない。
だから、ベルゼバブとアンラ=マユだと大分格の違いがあるような気がする。
ベルゼバブはあくまで魔王で、アンラ=マユは世界創造神の片割れだしね。
オーディンやゼウスよりもある意味では強力かも知れない。
戦ったら最後にはオーディンやゼウスが勝ちそうだけど。
6柱とベルゼバブとアーリマンならアーリマンの勝ちだろうな。
鬼滅の刃 第51話 日輪刀還る
ワンピースがなくてもそこまで不満じゃないのはこの漫画があるからだな。
炭次郎長男なのに教えるの下手なのかよ!
そしてゼンイツとイノスケはキャラが安定していて面白いな。
鋼鎧塚さんは笑ってしまった。
炭次郎が想像した通りじゃないか。
もっとダイの大冒険のロン=ベルク的なものを想像していたぜ。
そして無惨の恐ろしさよ。
うまく言けば志々雄真並みのカリスマになれるかな?
部下思いじゃないから無理かな
火ノ丸相撲 第134番 バカとバカ
個人戦の盛り上がらなさよ…
四方田ほど好感の持てないキャラも珍しいな。
強キャラぞろいなはずなのに、蓋を開けたらこの結果かよ。
加納さんは相変わらずいい所ないし。
三日月宗近がいたら結構いいところまで進んだんだろうな。
千葉の予選では三日月もチヒロも組み合わせの妙で出られなくて、火ノ丸も早々に天王寺とあたって、結局あまり盛り上がらなかったでござる。
なんだかアイシールド化してしまったな。
そして国宝と呼ばれぬ理由が「バカだからだ…」って。
不覚にも笑ってしまったよ。
いや、それじゃダメだろうって。
国宝なんて乱発しすぎたせいで価値が下がっているんだからさ。
今更数珠丸さんに及ばない奴が来てもなぁ…
ついでに後ろを取られたら相撲はもう挽回できないだろう。
多分、クサナギ戦が終わったらこの漫画は終わるんだろうな。
なんかもうちょいやり方があったような気がするよ…