「Bluetooth」という言葉はよく聞くけれど、実は何のことだかわかっていない。
そんな方も実は多いのではないでしょうか?
実は私もそんな人間の一人です。
そこで今回は、Bluetoothについて通信系ライターであるGさんに記事を執筆していただきました。
これであなたもBluetoothマスター!?
こんにちは。
スマートフォンやタブレット、パソコンにはBluetoothという機能が搭載されていますね。このBluetoothはヘッドホンやカーステレオも含めたオーディオ機器だったり、マウスやキーボード、ゲーム機のコントローラーなどにも搭載されているものがあります。
では、実際にBluetoothとはどういう物なのでしょうか?
この記事では「Bluetoothとは何か」や「どのように活用するのか」など今さら聞けないBluetoothについての紹介をします。
目次
Bluetoothとは
はじめにまずBluetoothとはどういう物なのか?という部分から学んでいきましょう。
Bluetoothとはデジタル機器同士で近距離無線通信するための規格です。パソコンやスマートフォン、ゲーム機、オーディオ機器や周辺機器の接続に利用します。
Bluetoothを利用した機能は1つの機器だけで使用するのではなく、2つの機器を接続(ペアリング)して利用します。
例えば、Bluetoothが搭載されているオーディオプレイヤーやスマートフォンとBluetoothヘッドホンを接続することで、邪魔なヘッドホンケーブル無しで音楽を聴くことが出来ます。パソコンとBluetoothマウスやキーボードを接続することで、机の上から無駄なケーブル類をなくすことが出来ます。
他の便利な使い方は後で紹介しますが、今の2つの使い方では邪魔なケーブルをなくせるというメリットがあります。このようにBluetoothを利用すると便利に出来ることが沢山あります。
では、まず先にBluetoothとはどのような規格なのか確認してみましょう。
通信可能な最大距離は10m~100m(機器によって異なります)で、転送速度は比較的低速です。Bluetoothには用途に応じて様々なプロファイルが用意されていますので、この機器は何に対応しているのかというのがわかりやすいです。
Bluetoothとは何のこと?について簡単にわかって頂けたでしょうか?次はBluetoothで何が出来るか、活用方法の紹介です。
Bluetoothで音楽を聴く
Bluetoothを利用されている方の多くがこの用途で利用されているのではないでしょうか。スマートフォンやタブレット、iPod touchやWalkmanといったポータブルオーディオプレイヤーとBluetoothヘッドホンやオーディオレシーバーを接続して音楽を聴くことが出来ます。
音楽を聴きながらスマートフォンを操作している時にイヤホンケーブルに引っかかったり抜けたりって経験ありますよね。Bluetoothを利用して音楽を聴くことでケーブルが邪魔にならなくなったり、再生機と離れたところでも音楽を聴くことが出来ます。
また、スマートフォンなどとBluetooth対応のカーステレオを接続することで、普段使っている音楽プレーヤーの音楽やプレイリスト、YouTubeを始めとした動画サイトの音声を再生することが出来ます。
ハンズフリー通話
車を運転している時に耳に何か付けている人を見たことはありませんか?
現在、自動車の運転中に携帯電話を持って通話することは禁止されています。ハンズフリー用のヘッドセットとスマートフォンを接続しておけば、電話がかかってきた時にヘッドセットをワンタッチするだけで電話に出ることが出来て、両手は運転に使えます。
Bluetoothテザリング
スマートフォンの回線を利用してノートパソコンやタブレットをインターネットに接続するテザリングですが、Wi-FiだけではなくBluetoothでも接続することが出来ます。Wi-Fi接続の場合、電池消費量が多いのでインターネットを使う都度テザリングを有効にするのが一般的です。しかし、Bluetoothを利用したテザリングは電池消費量が少ないので、家から出る時は常にテザリングを有効にしておくなんてことも出来てしまいます。
マウスやキーボードを無線で接続
Bluetoothに対応しているマウスやキーボードをパソコンやスマートフォン、タブレットに接続して使うことが出来ます。最初に挙げたケーブルが邪魔にならないことや、ノートパソコンの少ないUSBポートを使わなくて済むことなどのメリットがあります。
また、マルチペアリングという複数の機器とペアリング出来るマウスやキーボードなら、1つのマウス、キーボードを必要な時だけ接続先を切り替えて使うことも簡単です。普通の無線マウスやキーボードだと付属品の無線レシーバーをパソコンに取り付ける必要があるのでこういったことは出来ません。
Bluetooth非対応機器をBluetoothに対応させる
自分の使っている機器がBluetoothを搭載していないという場合でも対応させてしまえる場合があります。例えば、パソコンでしたらBluetoothドングルをパソコンのUSBポートに挿すだけで簡単に対応させることが出来ますし、音楽プレーヤーではイヤホンジャックに挿すことで音楽を無線出力出来るBluetoothトランスミッターという機器があります。他にもUSBマウスやキーボードをBluetooth化してしまう機器なんて物もあります。
今の例は一部ですがBluetoothの便利さについてわかって頂けたでしょうか?
有線を無線に置き換えてケーブルや距離といった制限を取り除いたり、Bluetooth子機だけでスマートフォンを操作したりなど色々なことに利用出来ます。また、Bluetoothは世界的に使用されている規格なので様々な機器で使いまわせるといったメリットもあります。
これからもっと増えていくスマートウォッチなどのウェアラブルデバイスにも電池消費量が少ないBluetooth通信が使用されています。まだまだBluetoothを搭載した機器、活用法は増えていくので、基本だけでも抑えておくことをおすすめします。