携帯電話3大キャリアの一つである「au」の評判や口コミを見てみましょう。
*当記事には管理人の主観が多分に含まれておりますので予めご了承ください。
目次
au使用者の評判・口コミ

【お名前(イニシャル可)・住んでいる地域・年齢・性別】
Y.M 神奈川 20代 男
【使用している通信会社】
au
【使用している端末(メーカー及び端末名】
HTC HTL22 HTC J butterfly
【その会社・端末にしようとした理由】
MNPを行うことで、料金を抑えようとしました。
また、実家の固定回線がJCOMを利用しているので、スマートバリューを組むことが出来、割引が効くことがその会社の契約を結んだ契機です。
MNPを行う中で、端末が安定しており、サイズが大きすぎない端末として魅力的だったため購入しました。
【その会社を選んでよかった点・よくなかった点】
よかった点…エリアが広いので、安心感があります。
モバイルルータもデータ容量の不安感から持ち運んでおりますが、段違いに通信がスムーズです、
悪かった点…意外と基本維持費が抑えられなかった点です。
スマートバリュー割引を組んでいたとしても結果的に高めの契約になってしまったために、毎月の支払いが少しきついと感じるときもあります。
HTCがあんていしていると思っていましたが、反応速度や、UIの動作で、遅い箇所があり、普段から頻繁につかう身としては、不満に思います。
【点数をつけるとしたら何点ぐらいですか? また、人に勧めたいと思いますか?】
70点。HTCのこの端末より、よいものを知っているため、あまり人に勧められるものではありませんでした。
料金プランとしても、大手キャリアの値段とあって割高感があり、何年も継続して契約したいと思えるないようではありませんでした。

【お名前(イニシャル可)・住んでいる地域・年齢・性別】
K・Y 兵庫県・30歳・女
【使用している通信会社】
au
【使用している端末(メーカー及び端末名】
AQUOS PHONE SERIE SHL22
【その会社・端末に使用とした理由】
初めてのガラケーからスマホへの切り替えでどれが良いか迷っていたところ、ショップ店員より「イグゾー内臓でこちらおすすめです。」と言われ購入しました。またゲームやネットサーフィンがメインなので電池の容量が小さいと外出時に充電が切れて困る事が今まで多かった事を話すと「それならイグゾーだと通常利用で2日充電が持つように設定されています。」との説明が決定打でした。結局はゲームを1日5時間以上したり他にも通話やネットサーフィンもすると1日くらいで充電はなくなりそうになりますが、残量は余裕が残っているので流石イグゾーだと思います。
【その会社を選んでよかった点・よくなかった点】
シャープはガラケー時代よりよく選択する機種で電池の持ちやカメラ機能や画質は文句なしです。しかしよく画面がフリーズしたり電源が落ちて再起動がかかります。1台目のスマホなので比較対象がありませんが、ガラケー時代でも電源が落ちたり、2年縛りで切り替えの時期になる前に故障して修理行きはシャープが多かったように記憶しています。スマホももうすぐ2年で何度も電源が落ちているので、いつ故障するのかヒヤヒヤしています。ゲームがメインなので大きい画面で操作しやすく気に入っています。しかし大きいがゆえにスマホカバーが専用でないと入りません。フリーサイズの試着をした時に入らなかったのはショックでした。
【点数をつけるとしたら何点ぐらいですか? また、人に勧めたいと思いますか?】
70点です。ゲームをメインでやりたい方にはオススメです。しかし電話やメールメインの方にはおすすめしません。なぜなら手の小さい方は片手操作が出来ないからです。必ず両手操作なので、少し不便に感じる方がいると思います。また、au自体の通信費もやはり高く感じますので、今話題の格安スマホに乗り換えようかと思っています。
やはり、通信費の高さが不満の材料となっている様子が見て取れますね。
私自身も長年auのキャリアスマホを使っていましたが、今はUQmobileでの運用をしています。
au使用していた端末は、そのままUQmobileのSIMカードを挿しこんで、非常に簡単なAPN設定をすれば格安に使用できる為お勧めです。
実際格安SIMに乗り換えてみると、今までキャリアに支払っていた通信費は何だったのだろうと思うほど通信費は安くなります。
私は、このブログを運営する目的で8枚のSIMカードを使用していますが、驚くことに通信費は以前とほとんど変わっていません。普通に運用する分には1枚の通話SIMで十分であるため、通信費は3分の1から5分の1程になることでしょう。
auの基本プラン
とにかく分かり難いスマホキャリアの料金プラン
細かい割引などは除いた基本プランを見てみましょう。
*下記は2015年10月現在での価格です。価格やプランは変更されることがあります。
4G LTE(au VoLTE対応)スマートフォン 料金・割引プラン
基本使用料 | スーパーカケホ(電話カケ放題プランS/V) |
1,700円/月 24時間、国内通話(1回5分以内)がかけ放題 |
データ定額サービス |
データ定額5(V)
|
5,000円/月 「スーパーカケホ(電話カケ放題プランS/V)」とセットでご利用いただくデータ定額サービスです。5GB以外からもお選びいただけます。 |
インターネット 接続サービス |
LTE NET
|
300円/月 ネットやメールをご利用いただけます。 |
合計:7,000円/月
4G LTEスマートフォン(au VoLTE対応除く) 料金・割引プラン
基本使用料 | スーパーカケホ(電話カケ放題プランS) |
1,700円/月 24時間、国内通話(1回5分以内)がかけ放題 |
データ定額サービス |
データ定額5(5GB) |
5,000円/月 「スーパーカケホ(電話カケ放題プランS/V)」とセットでご利用いただくデータ定額サービスです。5GB以外からもお選びいただけます。 |
インターネット 接続サービス |
LTE NET |
300円/月 ネットやメールをご利用いただけます。 |
合計:7,000円/月
ジュニアプラン(月3920円:データ容量月0.5GB)やシニアプラン(月3980円:データ容量0.7GB)などもありますが、基本プランは月7000円になります。
ここから更に「誰でも割」や「通話料割」などの割引などがありますが、なんやかんやでオプションなどがつけられる為、月7000円が最低ラインだと思っていただければと思います。
5GB:月額7000円がauの基本プランです。
対して、au系の格安スマホであるmineoとUQmobileの基本プランを見てみましょう。
UQmobile基本プラン(音声SIMプラン)
プラン名 | データ容量 | 月額 |
データ高速プラン | 3GB | 1680円 |
データ無制限プラン(低速) | 無制限 | 2680円 |
mineo基本プラン(音声SIMプラン)
通信量 | 月額料金 |
500MB | 1310円 |
1GB | 1460円 |
3GB | 1590円 |
5GB | 2190円 |
mineo・UQmobile共に通話料は30秒で20円ほどになります。lineなどのアプリを使えば通話料金自体は抑えられますし、上記の表を見ていただければ格安SIMが如何にお得かお分かりいただけると思います。
auから格安スマホに乗り換えるたった1つのデメリット
私は元々使っていたKYL22をUQmobileで運用していますが、全く以前と変わらない使用感です。
格安スマホになると色々とデメリットになるような書かれ方がされているのを見ますが、実際に使っている感想としてはデメリットはたった1つだけだと思います。
それは、キャリアのメールアドレスが使えなくなることです。
格安スマホでは、ヤフーやグーグルなどのフリーメールを主に使うことになります。人によってはフリーメールを受信しない設定にしているので、この点はデメリットになると思います。
と、言っても、上記のUQmobileなどは月額200円ほどで独自のメールアドレスを付与していますし、mineoに関しては無料で付与されますので大したデメリットではないですね。
他にもサポート体制がどうのこうの書かれたり言われたりしていますが、そもそもauにサポートしてもらったことなどありません。
私はこの点やらなんやらを言いくるめられて結局ガラケーを契約してしまいましたが、思えば格安SIMの通話SIMで十分でした。悪名名高き2年縛りがあるので2年間はそれを使うことになります(それでも以前よりはるかに通信費は抑えられています)。
皆様はちゃんとお得に運用されますように!