最近ではウルトラブックと呼ばれるような薄くて小さいノートパソコンやWindowsを搭載したタブレットPCが増えて手軽にパソコンを持ち運べるようになり、ますますノートパソコンがどこでも使えるパソコンになったと思います。
色んな場所で使えるノートパソコンには使い方に合わせて様々なネットの繋ぎ方があります。
今回は使い方に合わせたネットの繋ぎ方を紹介します。
既に自宅でインターネットを利用している場合
既に自宅でインターネットを利用している場合は少しの設定でノートパソコンもインターネットに接続することが出来ます。
通常、固定回線で既にインターネットを利用している場合はネット接続に必要な物はほとんど揃っていると思います。
一般的にインターネット接続はルーターと呼ばれる機械とパソコンを接続して行います。
既に自宅でインターネットを利用されている場合はルーターにインターネット接続に必要なプロバイダーのIDやパスワードなどが保存されているはずですので、このパソコンと接続したルーターがプロバイダーの機器を通してインターネットに接続するイメージです。
では、ルーターとパソコンの接続方法を選びましょう。
この接続方法は後に紹介するモバイルブロードバンド回線でも使用します。
1つは有線接続です。
この接続方法はルーターのLANポートと呼ばれる端子とパソコンのLANポートをLANケーブルで接続することでインターネットに接続します。
既にルーターにインターネット接続に必要な情報が保存されているので、LANケーブルを1本用意して挿すだけで良いというメリットがあります。
しかし、有線接続ではLANケーブルの配置や長さに気をつける必要があります。
もう1つの接続方法は無線接続です。
よくWi-Fiと呼ばれていますね。
この接続方法は有線接続と違い、LANケーブルではなく無線で接続します。
ルーター、パソコンが共にWi-Fiに対応しているか確認する必要がありますが、現在のノートパソコンはほとんどの製品がWi-Fiに対応していると思います。
ケーブルを挿して直接接続するわけではないので、パソコンでどのルーターに接続するかなどの設定が必要になります。
これは近所で無線を利用している他の人のルーターに間違えて接続したり、自分のルーターに間違えて接続されないためです。 パソコンとルーターを無線接続する際にはSSIDと呼ばれるアクセスポイントのIDと暗号化キー(パスワード)が必要になります。
SSIDやパスワードはルーターによって異なり、自分で変更する事も出来ますが、初期状態のままであればルーター本体に書いていたり、説明書や箱などに書かれている事が多いです。
SSIDと暗号化キーを確認したらパソコンのWi-Fiの設定画面を開きましょう。
WindowsやMac、OSのバージョンによって開き方に違いはありますが、設定画面を開くと先ほど確認したSSIDが表示されているはずです。
もし、表示されていない場合はルーターの電源が入っているか、パソコンのWi-Fiのスイッチがオフになっていないかなどを確認してみてください。
Windowsの場合は接続というボタンが表示されるので、クリックすると先ほど確認した暗号化キーを入力する画面が表示されます。
キーを正しく入力しOKをクリックするとルーターとパソコンを接続することが出来ます。
無線接続もまた有線接続と同じくプロバイダーの情報はルーターに保存されているのでパソコンとルーターが接続されると自動的にインターネットに接続する事が出来ます。
無線接続はコードレスで無線の届く範囲なら家中どこでもインターネットを使うことが出来るのでおすすめです。
屋外でインターネットに繋ぎたい場合
次に外でインターネットを利用したい場合について紹介します。
外でインターネットを利用したい場合は固定回線ではなく、モバイルブロードバンド回線を提供しているプロバイダーと契約する必要があります。
モバイルブロードバンド回線とは携帯電話と同じように基地局(アンテナ)とルーターが通信してインターネットに接続する回線です。
工事の必要が無く、小さなルーターを持ち歩くだけでインターネットに接続することが出来ます。
モバイルブロードバンド回線を提供しているプロバイダーはインターネットなどから申し込みが可能です。
申し込むとプロバイダーによって異なりますが、数日から数週間で利用が可能になります。
プロバイダーから契約書類やモバイルルーターが届いたら早速パソコンとルーターを接続しましょう。
プロバイダーから購入、またはレンタルしたルーターを利用する場合はインターネットに接続するための情報は設定されていますので、これもまたルーターとパソコンを接続すると自動的にインターネットに接続することが出来ます。
モバイルルーターとパソコンの接続にはほとんどの場合無線で接続します。
なので、この場合もルーターの本体や説明書に書かれているSSIDと暗号化キーを使用して接続します。
先ほど紹介した無線接続の方法と同じくパソコンでWi-Fiの設定画面を開き、確認したSSIDを選択しパスワードを入力することでルーターと接続することが出来ます。
まだ回線に繋いでいない場合
最後に現在回線を契約していない場合について紹介します。
まだ回線を契約していない場合は固定回線やモバイルブロードバンド回線を新たに契約する必要があります。
使い方に合わせて回線を選ぶ必要がありますのでメリット、デメリットを紹介します。
固定回線のメリットは制限無く自由に使えるという所です。
動画やゲームなどに利用しようと考えている方は安定した接続や通信速度が出る固定回線がおすすめです。
逆に固定回線のデメリットは工事が必要なことや料金がモバイルブロードバンド回線に比べて少し高い所です。
モバイルブロードバンド回線のメリットは家でも外でも利用出来る所です。
まだ回線を契約しておらず、主にウェブページ閲覧などの利用を考えている方はこちらがおすすめです。
逆にモバイルブロードバンド回線のデメリットは通信制限などが存在するという点です。
プロバイダーや契約するプランによって異なりますが、1ヶ月に○GB超えた場合や3日間に○GBを超えると通信制限がかかってしまう場合があり、低速での通信になってしまうので注意が必要です。