ノートパソコンを買った、もしくはこれから買おうとしている人の中には、「テザリング」について知りたいと思っている方もいらっしゃると思います。
実は私がそうです。
ですので、今回も前回に引き続き、ノートパソコンに詳しいGさんに記事の執筆を依頼いたしました。
こんにちは。
今回記事を執筆しましたGです。
ノートパソコンを外で利用する時、インターネットに接続する方法の1つとしてテザリングという方法があります。今回はテザリングの簡単な機能の解説とテザリングの種類、接続方法について解説します。
目次
テザリングとは
テザリングという言葉を聞いたことがあるけど、どういう機能かよくわからないという方は多いと思います。簡単に説明しますとテザリングとは、スマートフォンとパソコンを接続し、携帯回線を通してパソコンをインターネットに接続する機能です。インターネットに接続出来るスマートフォンがあればノートパソコンをインターネットに繋げるので、簡単にネットに繋ぐことが出来ます。
ノートパソコンをテザリングでインターネットに繋ぐには
テザリングを行う場合、スマートフォンとパソコンを接続する方法は3つあります。1つはUSBケーブルで接続するUSBテザリング。2つ目はWi-Fiで接続するWi-Fiテザリング。3つ目はBluetoothで接続するBluetoothテザリングです。一般的にテザリングという言葉はWi-Fiテザリングを指すことが多いです。
では、これから各テザリングのメリット、デメリットや接続方法を紹介します。
USBテザリング
USBテザリングのメリットは特に面倒な設定をすることなくUSBケーブルを接続するだけでテザリング出来るという点です。また、USBケーブルで給電しながらなので、スマートフォンのバッテリー消費を気にすることなくテザリングすることが可能です。
方法はパソコンとスマートフォンをUSBケーブルで接続し、androidではテザリングのメニューからUSBテザリングをオンに、iPhoneの場合はインターネット共有のメニューからインターネット共有をオンにするだけでテザリングが可能です。
※スマートフォンのOSのバージョン、機種により異なる場合があります。
Wi-Fiテザリング
Wi-Fiテザリングのメリットはスマートフォンをルーターのように使うので、複数のノートパソコンやタブレットを同時にテザリングでインターネットに接続することが出来るという点です。ケーブル無しで接続出来るのでケーブルが邪魔にならず便利です。また、パソコン側での設定はご家庭にあるルーターやポケットWi-Fiへの接続方法と同じなので簡単です。
しかし、Wi-Fiテザリングにはデメリットもあります。LTEや4G、3Gでの通信と同時にWi-Fiでの通信を行います。なので、電池消費が速く注意が必要です。またスマートフォンを無線ルーターとして使用しますので、暗号化キー(パスワード)を設定しないと知らない間に知らない人に接続されていたということになってしまう場合もあります。
では、Wi-Fiテザリングを使用してスマートフォンとノートパソコンを接続する方法を紹介します。
androidでの設定
androidでは設定画面よりテザリングの項目を開きます。お使いのandroidのOSのバージョンや機種によってこの記事に出てくる項目の名前が異なる場合がありますのでご注意ください。
テザリングの設定画面を開くと「Wi-Fiテザリング設定」などといった項目があります。項目を開くとネットワーク名(SSID)と暗号化キー(パスワード)を設定することが出来ます。ネットワーク名には自分がわかりやすく、個人情報が特定されないようなネットワーク名を設定しましょう。次にセキュリティーの設定です。セキュリティーには設定しないやWPA2 PSKなどがありますが、必ず「設定しない」以外を選択しましょう。WPA2 PSK2がお勧めです。最後にパスワードを設定します。
これでandroidでの設定は終了です。Wi-Fiテザリングをオンにすることでノートパソコンから接続することが出来ます。
iOSでの設定
iOSでは設定画面のインターネット共有の項目からテザリングの設定やオンオフを切り替えることが出来ます。Wi-Fiのパスワードの項目を必ず自分だけがわかるパスワードへ変更しましょう。iOSではネットワーク名(SSID)はデバイスの名前が使用されます。設定の「一般」の中の「情報」の中に名前という項目があります。○○のiPhoneのようなネットワーク名が表示されるのが嫌な方は変更する事をおすすめします。
iOSの場合、設定は特に難しくありません。Wi-Fiのパスワードを設定してインターネット共有をオンにするだけでノートパソコンから接続することが出来ます。
では、ノートパソコンからスマートフォンに接続してみましょう。
ノートパソコンのWi-Fiの設定画面を開きます。Wi-Fiがオンになっていれば現在接続出来るネットワーク名一覧が表示されます。その中に先ほど設定したネットワーク名やiOS端末の名前が表示されているはずです。Windowsでは接続のボタンを押すと、Mac OSではネットワーク名をクリックするとパスワードを求められます。ここに先ほど設定した暗号化キーやWi-Fiパスワードを入力することで、スマートフォンとノートパソコンを接続してテザリングでインターネットに接続することが出来ます。
Bluetoothテザリング
Bluetoothテザリングはあまり一般的ではなく、設定方法も複雑ですが、電池消費が少ないおすすめのテザリング方法です。電池消費が少ないので、スマートフォン側のテザリング設定を常時有効にしておいて、繋ぎたい時はノートパソコンの操作のみで接続出来るなどのメリットがあります。
では、Bluetoothでスマートフォンとノートパソコンを接続してテザリングする方法を紹介します。
パソコンの設定
Bluetoothテザリングを行う場合、スマートフォンとパソコンをペアリングする必要があります。Bluetoothをオンにしてペアリングのための設定を行いましょう。WindowsではデバイスマネージャーからBluetoothアダプタを右クリックしてBluetooth設定を開き「Bluetoothデバイスによる、コンピューターの検索を許可する」にチェックを入れて下さい。
Mac OSではシステム環境設定のBluetoothを開き「検出可能にする」にチェックを入れて下さい。
スマートフォンでの設定
設定画面のBluetoothを開きBluetoothをオンにすると、現在ペアリング可能な機器やペアリング済みの機器が表示されます。接続したいパソコンをタップするとペア設定リクエストが開始されます。パソコン側でパスキーの入力や確認が求められるので、スマートフォンの画面に表示されているパスキーを入力するとペアリングが完了します。
androidの場合のみペアリングが完了したら一覧から接続したパソコンの項目を開き、「インターネットアクセス」にチェックを入れておきましょう。
では、ペアリングを開始しましょう。
Windowsではペアリングしているスマートフォンがデバイスマネージャーに表示されます。接続しているスマートフォンを選び右クリック、接続方法からアクセスポイントをクリックすることでテザリングが開始されます。
Mac OSではBluetoothアイコンからペアリングしているスマートフォンを選び、ネットワークへ接続をクリックするとテザリングが開始されます。
ノートパソコンをテザリングでインターネットに接続するのは今持っているスマートフォンだけで出来るのでとても簡単です。バッテリーやデータ通信量の残量に注意してテザリングを使用しましょう。