現在キャリアを使っているけれど、通信費が高い!!
減らせるものは減らしたいこのご時世、格安スマホってどうなの?
そう思っていらっしゃる方も多いと思います。
そこで、今回は実際にキャリアから格安スマホに変更した人の評判や口コミを見てみましょう。
キャリアから格安スマホに変えた人の評判・口コミ

【お名前(イニシャル可)・住んでいる地域・年齢・性別】
AM・山口県・30・男性
【使用している通信会社】
ニフモ
【使用している端末(メーカー及び端末名】
HUAWEI P8lite
【その会社・端末に使用とした理由】
格安スマホについて詳しいことが書かれた専門誌でニフモのサービスは高評価だったことと、現在実家で両親と共に暮らしているのですが自宅の固定インターネットのプロバイダがニフティだったのでニフモを選びました。
自宅のインターネット回線でニフティを利用していればニフモが割引料金で使えるということだったのでもともと安い格安スマホがさらに安く使えると思ったのです。
HUAWEI P8liteを選んだのは格安SIMとセットで販売されており、ネットでの評判も良い端末だったからです。
【その会社を選んでよかった点・よくなかった点】
実際にニフモを使ってみての感想ですが、通信回線は安定していて途切れてしまうことはありませんし、速度も9Mbps以上の速度が安定して出ているので使いにくさは感じません。
オペラというブラウザーを利用してのインターネットも問題ありませんし、GmailやLINEの使用も問題ありません。
よくない点に関しては特にありません。
【点数をつけるとしたら何点ぐらいですか? また、人に勧めたいと思いますか?】
初めて格安スマホを使いたいという人にはうってつけのサービスだと思います。大手のniftyが提供しているサービスですし、料金も携帯キャリアよりもかなり安くなります。実際に私は7000円程度かかっていたスマホの利用料金が1500円位まで下がりました。

【お名前(イニシャル可)・住んでいる地域・年齢・性別】
M・N 千葉 29歳 女性
【使用している通信会社】
OCNモバイルOne
【使用している端末(メーカー及び端末名】
iPhone 5s 16GB ゴールド
【その会社・端末に使用とした理由】
私にとっては初スマホです。
ずっとスマホが欲しかったのですが、貧乏なのでauのガラケーで頑張っていました。
auのガラケーは月々1000円くらいで収まっていたのですが、
auでスマホだとどう計算しても毎月7000円以上はかかってしまうみたいだったので…。
そんなときにmvnoという存在を知りました。
mvnoの会社は色々ありましたが、2chやそのほかのネットで評判が良さそうだったのはocnとIIJmioでした。
どちらにしようか迷いましたが、ocnのSIMカードがamazonで上位にランキングしていて
レビューも良かったので、ocnに決めました。
端末はずっとiphoneが欲しかったので、amazonで中古のiPhone 5s 16GBを買いました。
当時iPhone 6が最新だったのですが、中古でもかなり高かったのでiPhone 5sにしました。
新品同様のゴールドを44000円で購入しました。
ゴールドが好きで、ゴールドにこだわっていたのですが、買った途端カバーをつけるので
今思うと何色でも良かったかも…とは思います。
本当に新品同様で、問題なく使えています。
【その会社を選んでよかった点・よくなかった点】
良かった点は通信費が1000円程度で収まる点です。
端末代に44000円、SIMカードに1000円程度かかりましたが、それでもキャリアを使いづつけるよりも安いのではないでしょうか。
たくさん通話をする人や、お客様サポートが必要な人には向かないと思いますが。
【点数をつけるとしたら何点ぐらいですか? また、人に勧めたいと思いますか?】
点数は90点です。
私は普段ほとんど通話をしないので、mvmoにしてかなり通信費を削減できたと思います。
通信速度にも不満はありません。
これを聞いて60代の両親もmvmoにしたいと言っていたのですが、機械が苦手な高齢の方にはあまり勧められないなと思いました。
店舗などがないので、自分でsimカードを装着したり、電話帳を管理したりしないといけないからです。
端末に不具合があったときも自分で解決しないといけません。
でもそれがOKな方なら大丈夫だと思います。
どこの格安スマホがよいのか?
現在、格安スマホに参入している業者(MVNO)は30社を越えています。
中には通話SIMは扱っておらず、データSIM(通話はできないがインターネット回線にはつながる)のみ取り扱っている会社もあります。
通信の速度や安定性、基本プランやサービス内容など、全てを調べるのはなかなか困難であると思います。
私自身、このブログを書きながら次から次へと新たな格安スマホ会社が出てくるのは驚きでしたし、更に参入する会社は現在も増えています。
一体どの会社がいいの?
という方の参考になるため、以前に記事を書きましたので、格安スマホに乗り換えを検討されている方の参考になれば幸いです。